イヤー。久々の更新になってしまいました。
あの飯飲みブログの更新まだですか?って聞かれることが多くて、なかなかアップできずにスミマセンです。
というか、いつの間に飯飲みブログになってる(笑。
ということで、本日も平塚飲み情報です。
ワインバーナイン
外観撮り忘れちゃったんで中からの写真で。
こちら、洋食エイトの店主がワイン好きのために始めたお店で、
場所は洋食エイトと同じ、木曜の夜だけオープンしているワインバーになります。
自然派ワインにこだわってセレクトしたワインと、ワインに合うおつまみや食事がいただけます。
店主が昭和レトロ好きということで、店内の飾りは昭和感満載です。
個人的にはすごく好きな感じです。
椅子がデンマークの椅子ってだけでテンションがあがってます!
では、張り切って飲みましょう~!!!
ワインは一律800円です。
泡・赤・白と3種類のボトルが出てきたので、どこから攻めるかと思ったら、泡が飲みたかったヒトミワイナリーの発泡にごりワインでした!
これは泡から行くっきゃないということで、まずは泡ちゃんからいただきます。
微発泡ですっきり辛口、でもすごくフルーティーですいすい飲めちゃう感じです。
うんまい。
さてさてワインに合わせておつまみをチョイスしましょう!
本日のメニューはこちら。
とりあえずテッパンのレバペ、お野菜食べたかったのでソテー、これなんじゃ?と思って聞いたシャルキュトリーを。
このレバーペーストが絶品でした!
奇麗な薄いピンク色。
臭みは一切なく、丁寧な仕事してますねっ!という感じ。
いままで食べたレバーペーストの中で一番でした。
レバーペーストにバケットが付いてくるかな?と思っていたのですが無く、
メニューにも無かったのでマスターに聞いてみると、「ガリガリくん」というメニューがラスクとのこと。
もちろん追加でオーダーしました。
普通のバケットだとお腹いっぱいになっちゃいますけど、ぼりぼりガリガリ食べられるのでナイスだと思いました。
本日の野菜ソテーはグリーンピース。
これ、全部鞘から手で取り出すそうなのですが、この量を取り出すのってえげつない作業量だろうな・・・と思いました。
手間のわりにとってもリーズナブル(笑。
バターソテーはテッパンの美味しさでしたね。
ワインがすすむ君です。
本日のシャルキュトリーは豚のハムです。
シャルキュトリーは食肉加工全般を指す言葉で、ハムやソーセージ、パテ・テリーヌなどのことだそうです。
しっとりしたお肉の質感は舌触りがすごく良かったです。
それで脂がうま。
次は赤ワインにしようかな。うふふ。
料理もワインも美味しくて、楽しくなってきました。
本日2杯目は赤。色が独特です。
フランスのワインですが、作っているのはイタリア人なのだそう。
そんなワインの話をマスターから聞きながら飲むのはまた楽しいですね。
品種はシラーだったかな?
ミディアムボディでカシスみたいな香り、飲むと梅のような味わい・・・。
ワインて表現むずかしいんじゃい。
と思いましてワインを調べましたら、「ザクロ」って意味の名のワインでした。
カシスじゃなかったか・・・。
でも、単純に美味しかったです。
さてさて、おつまみを追加しましょう。
これまた名前が気になったタプナードと、ピザをオーダー。
このタプナードがまた最強に美味しかったのですよ。
こんな感じの素敵な器で出てきまして・・・・・・
オープン!!!!!
おおーーーー???
これはなんでしょう。
正解はオリーブのペーストです!
材料はブラックオリーブ、ガーリック、アンチョビだそうで、ガーリックのすごーく良い香りがします。
これまたガリガリくんにつけていただきます。
ブラックオリーブの香りが後からすごい勢いで追いかけてきます!
これはまたワインがすすむ君です。
本日3杯目。白です。
最初の泡に比べると黄色みが強いですね。
このワインは衝撃でした。
これが、白ワイン!?という味。
サワーテイストのワインのようなクラフトビールを飲んだ時のような印象。
香りはフルーティーで華やかなのですが、けっこうどっしりした感じ。
今まで飲んだことのない白ワインでした。美味しかったです。
最後はピザでしめです。
生地が旨いですね~。
小さめサイズなので1人1枚いけちゃうんじゃないか!?
いやーもう、全部全部美味しかった!
ワインはもちろんですけど、ワインを邪魔しないすごく繊細な料理は丁寧に作ってあるのがわかります。
あの金額で利益出てんのか!?!?
1杯800円のワインの値段が高いと言われちゃうかもしれませんが、あのクオリティのワインだったらかなりリーズナブルだと思います。
木曜の夜しかオープンしていないのが残念だけど、リピ決定ですね。
↓今回飲んだワイン。
結局歳以後に違う赤ワインをもう1種類飲んで、最高幸せでした。
ワインバーナイン
営業時間 18時~22時
営業日 木曜日